総記事数50突破と運用方針あれこれ
2014.03.05総記事数50突破!
このブログもおかげ様で2月27日の記事で記事数50の大台突入しました(∩´∀`)∩ワーイ
|д゚)チラッと読んで帰っていく皆々様ww、コメントくださる方のおかげです!
そして不精な私でも記事を書けるのは、良いネタのおかげです。生体・草を売ったり教えてくれたりと、お世話になったショップ様に感謝感謝です。
もちろん、危険をおかして魅力的な草を採取して来られる採り子の皆様には頭が上がりませんm(_ _)m
そして、100記事突破はいつになるのか!?w
ブログの今後の運用方針
さてこのブログ、私の好きなものが好きな人になるだけ正確かつより多く情報を提供したいと思い、ちょっと考えました。
特に初心者が私の記事を読む可能性を考えておきたいのです。
このブログは検索から入ってくる人が多いので。(|д゚)チラッと読んで帰る人が異様に多い理由でもありますw)
検索するってことはそれについて知りたい=詳しくないわけですから、そういう人にもお役立ちな記事を意識したいのです。
コメントとかリアクションのない読者が多いと色々考えさせられます。
ブログ運用の改善点
- 略語や内輪の言葉など知らない人に通じない言い回しを控える。
- 名前は繰り返しになっても略しない。
- くどすぎない程度に説明的なものを入れる。
- 購入時の値段を明記する。
要するに、(現在でもくどい文体ですがw)ちょっとくどくなりますw
くわえて、今までなんとなく値段を明記しない暗黙のお決まりでしたが、やっぱり初心者とかこれから買う方にとって重要な情報だと思うので公開していこうと思います。
植物で例えると、私自身が植物をはじめる時はアグラオネマが万単位なのを見てホマロメナとかも万なの?ってショップに行くまで思ってましたし、クリプトコリネの値段も難しい。。。
種類・産地などによって値段がまちまちなので混乱しがちです。
値段を晒さないでくれーってショップや採り子様がいらしたらご連絡ください。
ただ、情報情報言いますが私はどのジャンルをとっても権威ではないんだからエラそうに書くべきじゃないんじゃないの?っていう疑問はありますが、それを言うならエラい人以外ブログ書くなorエラい人の記事しか見るなってなると思いますね。ネットはそこらへん自由であるはずですし。。。
どうであれあまりエラそうには書きたくないです。
あくまで自分の趣味活動の記録としてのブログのコアコンセプトを守りつつ、他人様にも分かりやすくを目指す感じですかね。
とか言いつつ、この記事自体ちょっとエラぶってる気がして好かないですw
余談ですが、飼育書・図鑑を暗記しただけで飼いもしない生き物について知ったふうに語ってる人とか嫌いです(イライラ3割、関わりたくない7割の気分になります)
中二病というより高二病の症状だと思いますね!w
何も知らずに飼ってダメにするのもダメですが、飼ってみないと分からないことも多いですからね。
ブログ運用、今後気をつけることまとめ
- 飼育・栽培は自分で経験した事実を中心に書く
- 書籍の内容や他人の借り物知識は引用明記か伝聞形
- 初心者に丁寧、分かりやすくする
- 自分の趣味の普及に努める
- 読者が多くてもあくまで自分用ブログ
ちなみに、w←これはやめられないですw(最近はwのことを「草」って言うらしいです)
中3の頃から使い続けているのでもう無理です。
2chネラーってわけじゃないです(;・∀・)
ニコニコ動画中毒でもないです(;・∀・)
記事おわりっ!
tag:ブログ