素焼き鉢を塗装したった
2013.11.11
3号素焼きラン鉢くん。
アグラオネマなんかの縦長がいい植物で、ぷらは嫌だし、4号5号なんかじゃおっきいよって時にこれしか選択肢がなかったりします
変に凝り性な私は色もこれじゃあねぇ…ってなって塗っちゃいました
素焼き鉢の塗装というとなぜか水性塗料(アクリル系)で塗れって書いてるのばかり見かけます
塗装の強度・耐水性的にラッカーなんかでも良さそうですが、
人間への有毒性の少ないアクリル系の方が植物にとっても害が少ないのかな(・∀・)
そもそもDIYでは水性塗料使おう的な風潮なので。。。
ホームセンター行って塗料を見てみると…
おしゃれ系水性塗料ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
DIYライトユーザー向けというか、まさしく私のようにガーデニングで軽く色塗りますよという人向け(・∀・)
ヌーロ アイボリーつやあり
キャップ式なので片手でフタの開閉ができます
薄める必要はほとんどなく、仮に薄めるにしても筆を濡らしてその水分で薄める程度ですみます
ご存知、水性(アクリル系)塗料は水で薄めることができます
ただ、はっきり言って割高です(´Д`)
お試しで塗る的な感じかと思いきや大入りお徳用的なものはありません
少ない面積しか塗装しない前提の人向け商品です
さて、肝心の仕上がりです。
写真が暗めになってしまってますが、いい味が出ました
光沢感もしっかりあります
筆方向を横のみにして塗料を置くように塗って伸ばしていくイメージです
最初は集中力があったので底側はキレイにやりましたが、徐々にテキトーに…(;・∀・)
一度全体を塗って完全に乾燥させてからもう一度塗ります(二度塗り)
この上に別の色であえてかすれるように一度塗りするとアンティーク感のある仕上がりになりそうです
ただし、内側と底など見えない部分は塗りませんでした
素焼きとしての通水・通気性を少しでも残すための悪あがきです
機能性を考えるならそもそも塗装しない方がいいというツッコミはなしの方向で…
見た目の問題として、
塗装せず使っていると表面にミネラル分のカタマリやカビが付きます
これが非常に汚い…
分厚いタイプのいわゆるテラコッタ鉢ではあからさまには出ないため逆にいい味が出ますが、
ホームセンターで売ってる「素焼き鉢」に特に多いです
これらはロクロ造りと言われる手作りタイプではなく機械でプレスして作ったタイプです
そのため形は均一ですが、通水・通気性が悪いです
要するに、塗料のノリがいいということです
とにかく、これで好みのカラーでぴったりサイズ・形状の鉢の完成です(∩´∀`)∩
ぜひお試しあれ(・∀・)